現代社会のスマホ普及化につれてSNSは、聞いたことがない人がいないぐらい、メジャーなワードになってきましたね。 SNSは、ユーザーとの距離が近く、直接のコミュニケーションも可能な無料のサービスです。 また、最近では企業の商品の宣伝やブランディングを行う「SNSマーケティング」「インフルエンサーマーケティング」というワードまでよく耳にします。
SNSのサービスの種類も豊富にあるので、ユーザーアプローチできる範囲は無限に広がります。しかし、 SNS運用で効果的な成果を出すためには、各SNSのユーザー特性や文化、習慣を理解する必要があります。 使い方を間違うと、「空気を読めない企業」として嫌われてしまいます。 では、実際にサービスは知っているけど、「企業としてどう使うの?」「SNSの特徴は何?」「うまくいくの?」を一度考えて見たいと思います。
SNSは検索エンジンを越える
若い世代であればあるほど、分からない事を調べる時に検索エンジンよりもSNSを情報収集源として活用する傾向が強くなってきています。
実際に、400人のユーザーが、インターネット上でどこを経由して目的のサイトにたどり着いたかを調べた結果、 「2014年頃からGoogle経由とFacebook経由がほぼ並び始め、2015年7月の段階でFacebookがGoogleを上回りました」と、 オンラインメディア向け解析ツール「Parse.ly」がデータを発表しています。 近い将来、情報収集する手段が、当たり前の様に「検索エンジン」から「SNS」へ移る可能性が非常に高いのが、今の現状です。
SNSの定義を考える
まずは、SNSを企業で運用する前に、定義を考えてみます。SNSの正式名称は、「ソーシャルネットワーキングサービス」です。 SNSとは、簡潔にまとめると「人と人との社会的な繋がりを維持・促進する様々な機能を提供するサービス」です。
つまり、webサービスを通して、友人・知人間の共通点や繋がりを通じてコミュニケーションを円滑にする手段や場を提供して、新たな人間関係を構築する場です。 そんな便利なSNSですが、種類も豊富にあり、各SNSサービスには特徴が違います。企業でSNSを利用しようと思うと、それぞれの特徴や文化を理解する必要があります。 では、そのSNSにはどんな種類があるのでしょうか?
豊富なSNSの種類
SNSと一言で言っても、現在の日本国内には12種類のサービスがあります。 その中で、日本国内で使用される代表的なサービスの特徴や文化を理解していこうと思います。
LINEライン
SNSの代表といえば、「ライン」と呼ばれるぐらい代表的なサービスです。国内ユーザー数が最も多いSNSで、身近なデバイスで気軽に 利用できるサービスと言えます。
ラインとえいば、友人同士で連絡を取り合うツールとして広まっていますが、最近では、ライン@という ビジネスアカウントを利用して、企業とユーザーのコミュニケーションツールとしても利用されています。 「友達」登録されたユーザーに、一斉にメッセージを配信できます。ラインは、普段から使用している身近なサービスのため、 メッセージを一斉に届ける事ができます。
・ユーザー数が多く利用しやすい
・登録してもらいやすい
・メッセージが送りやすい
・自社に認知度を向上できる
・クーポン機能がある
・直接コミュニケーションが可能
・ブロックされる可能性がある
・小売り商売以外うまく利用できない
・拡散性が高すぎる
・投稿が目に止まりにくい
ユーザー数 | ユーザー層 | つながり | 投稿範囲 |
---|---|---|---|
約8000万人 | 40代が最も多く、60代の利用も多い。男女比率は同じくらい | 友達のみ | 友達のみ |
Facebookフェイスブック
フェイスブックの最大の特徴は、実名登録制ということです。 また、個人ページの他に、企業名や商品名で登録するが可能です。
実際に知り合った方と、フェイスブック上で「友達」になることで、常に自分の投稿も相手に届き、知り合いの投稿を見ることができるようになります。 投稿する内容コンテンツは、知り合い全員に届くことを前提に頭においておきましょう。 実名を使うので、本当の友達や仕事関係の人などとのフォーマル的なコミュニケーションの場として使われることが多いSNSサービスの一つです。
・無料で運用できる
・実名登録なので、信憑性・信用性が高い
・ファン化のハードルが低い
・ファンとのコミュニケーションが可能である
・ファンに会社の告知が簡単に出来る
・バイラル性(拡張性)が高い
・炎上しにくい
・継続的運用が必要で時間がかかる
・素早いコミュケーションが求められる
・投稿リソースが求められる
ユーザー数 | ユーザー層 | つながり | 投稿範囲 |
---|---|---|---|
約2800万人 | 30~40代が多く60代~の利用も多い。男性の比率が高い。 | 友達・友達の友達 | 友達・友達の友達 |
Instagramインスタグラム
インスタグラムは、日本でも利用者数が年々増加している、写真に特化したSNSサービスです。 デジタルネイティブ世代の高校生から大学生の支持を得ているSNSです。 インスタグラムの特徴と言えば、写真がメインのコンテンツである点と、 「ハッシュタグ」を投稿に入れることが文化になっている点です。
おしゃれな写真や動画の投稿が主で、文字だけの投稿はできません。 「ハッシュタグ」を利用してコミュニケーションをとるので、自分の好きな物・見たい物・行きたい場所などを 「ハッシュタグ」から探して見ることができます。 ブランドや、モデルのファッションや料理などの美しい写真の投稿が多く、 ファッション雑誌を見ているような使い方が特徴になります。
・写真がメインなので、文章を書くことが苦手な人でも投稿しやすい
・視覚的効果が高い
・写真なので手軽に投稿できる
・拡散率が低い
・シェア機能がない
・魅力的な写真の投稿が大変
・相互性のコミュニケーションが取りにくい
ユーザー数 | ユーザー層 | つながり | 投稿範囲 |
---|---|---|---|
約3300万人 | 10代~40代の女性が圧倒的に多い。 | 友達・自分のファンの人 | フォロワーのみ |
Twitterツイッター
ツイッターは「ミニブログ」とも呼ばれており、自身の状況やニュースなどの感想を140文字以内で気軽に投稿して、 他のユーザーが投稿にコメントや拡散を行い交流するものです。 ツイッターの最大の特徴は、即時性と拡散力になります。投稿は、時系列で表示され、リアルタイムに全フォロワーのツイートが流れます。 他のSNSと比べてユーザー数も多く、比較的コメントでのやり取りが多いのも特徴です。 また、ツイッターにはリツイート機能があり、これにより知り合いでない多くの人にまで情報を拡散することが可能です。
・拡散性が強い
・気軽に「今」を投稿できる
・投稿の質は気にしなくてもいい
・自社に認知度を向上できる
・直接コミュニケーションが可能
・文字数が140字以上書けない
・炎上しやすい
・拡散性が高すぎる
・投稿が目に止まりにくい
ユーザー数 | ユーザー層 | つながり | 投稿範囲 |
---|---|---|---|
約4500万人 | 10代~20代の若年層が多く、男性の比率が少し多い。 | 友達・共通の趣味を持った人や面識のない人とも繋がることが可能 | リツイートで、全く知らない人にまで拡散可能 |
企業のSNS利用のメリット
各SNSの特徴は理解できたとは思いますが、実際に自社でSNSを運用するメリットを考えてみましょう。
①低コストで拡散できる
SNSのプラットフォームを利用するため、基本的には、コストがかかりません。無料です。 また、各SNS内には非常に多くのユーザーがいるため、 情報やサービスを拡散しやすいのが特徴になります。 今までは、商品やサービスなどの宣伝を行うには、通常お金を払って広告を打つ必要がありました。 一方、自社でSNSのアカウントを上手く運用できれば、広告費をかけずに無料で自社商品やサービスを宣伝する事ができます。
②あなたのファンを作りやすい
SNSは、ユーザーと双方向で直接コミュニケーションがとれる上、ユーザーからも気軽にフォローしてもらえる傾向にあります。
会員登録や個人情報の入力がいらないので、あなたのサービスのファンになってくれるハードルが低いです。
③信頼度が高い
ユーザー自身の意見や評価が表現されるため、顧客からの信頼度は高いです。 友達や家族から共有された情報は、マス広告から得る情報よりも断然重要視されます。 あなたのサービスを「口コミ」の力によって信頼度が高まります。
④関係性を築きやすい
SNSは、「One To One」でダイレクトにコミュニケーションを取ることが可能です。 ユーザーとの信頼関係の構築や、密なコミュニケーションが取りやすいのが特徴です。 SNSを通じて企業と個人が直接かかわることで、ユーザーの悩み相談や、アフターフォロー・ユーザーの意見を吸い上げる事ができます。
従来のマスメディアでは不可能だった個人へのアプローチが、現在では、SNSを利用すると比較的手軽に行えます。 企業の方からユーザーに直接アクションすることで、ユーザーは「あの企業が私にアクションしてくれた!」と喜びを感じ、 ファン化に繋がりやすいのが、SNSです。
⑤スピード感を出せる
告知したい情報をすぐに発信できるのも自社運用だからこそできるメリットです。 ユーザーはあなたの情報を企業の情報をリアルで手に入れる事ができます。 常に新鮮な情報は発信する事で、ブランディングとユーザーとのコミュニケーションに役立ちます。
⑥拡散されやすい
話題性のあるコンテンツや動画などは拡散されやすく、低コストで広告以上の反響を獲得できる可能性がある SNSには情報を他者と共有する機能が備わっています。 ユーザーに「これは良い」「周りの人にも知ってほしい」と思われた商品や情報は、他のユーザーに拡散され、新たな顧客を獲得できるでしょう。 新たなファン獲得は企業や商品のブランディングに繋がります。
SNS利用のデメリット
メリットの裏には、必ずデメリットがあります。 デメリットをきちんと理解した上で、SNSを運用する必要があります。
No Control情報をコントロールできない
常に自社で発信を行うわけでなないので、情報をコントロールする事が大変難しいです。 「従業員の不適切な発言」や「担当者の誤操作」などの企業にとってマイナスな情報が拡散される可能性があります。 いわゆる「炎上」と呼べれる現象に陥る可能性もあります。 自社の商品やサービの誤った情報やマイナスの口コミが、SNS上に広がった場合は、短期間でものすごいスピードで 情報が拡散されてしまいます。自分の投稿には責任を持ち、できるならネガティブな内容よりポジティブな内容の投稿をしましょう
No Assets自社の資産にならない
SNS等の運用はあくまでも他社のプラットファームを利用するため、自社の資産にはなりません。 そのプラットフォームに資産が残っていくだけです。 このデメリットを避けるポイントとしては、 「SNSだけの運用」ではなくて、同時に、自社の資産になる「オウンドメディアの運用」を行う事が非常に重要です。
No Success成果ができにくい
SNSアカウントを開設しても、ある程度の期間運用継続しなければ成果が出にくいので、途中で運用を諦めてしまうケースが多いのが現実です。 SNS運用は、誰しも「あなたのファンはゼロ」からスタートします。 もちろん最初から効果が出るはずがありません。 質の高いコンテンツを作り続けて少しずつフォロワーを獲得し、中長期的な目線で運用を考える必要があります。
Need Excellent Content魅力的なコンテンツが必要
SNSマーケティングは、単にアカウントを作って情報発信するだけでは大きな効果を期待できません。 ファンがいない中で、商品を販売しようとして、「空気が読めない会社」になったりするので、 ユーザーにとって有益なコンテンツ・共感してもらえるコンテンツを発信することで、はじめて拡散につながります。 常にユーザー目線を意識し、魅力的な内容になるよう工夫する必要性があります。
企業のSNSの運用方法
企業でSNSを利用して成果をあげるには、闇雲に運用しても結果は必ず失敗に終ります。 「最近流行っているから」「便利だから」「とりあえず情報を拡散したいから」といた、 呆然とした理由でスタートはするべきではありません。 成功させるためには、SNSを運用する手順を理解する必要があります。
目標・ターゲットを設定する
まずは、「そもそもSNSをなんで運用するのか?」「あなたの情報を誰に届けるのか?」 「ファンにしたいユーザーは誰なのか?」を明確に決める必要があります。 SNSの運用の目的目標設定、あなたのユーザーのターゲットやペルソナを設定します。
「ホームページの成功はペルソナ像がすべての鍵を握る」 でも同じ話をふれましたが、この設定がSNSの運用においての基盤になり、最も重要で最低限になります。
目標によってSNSを選定
上で述べたように、各SNSにはそれぞれの特徴があります。その特徴や文化を見極めて、企業で運用するSNSを運用する必要があります。 あなたのサービスやユーザーにあったSNSはどれかを決定する必要があるのです。 すべてのSNSを運用する必要は全くありません。まずは、1つのSNSを徹底的に運用するのが大切です。
ラインの特徴フェイスブックの特徴
ツイッターの特徴
インスタグラムの特徴
ガイドライン・ルールを決定する
SNSは個人が、企業の情報を外に発信するので、社内でガイドライン・ルールをきちんと設定する必要があります。 社内でのルールやガイドラインの意思の共有化が大切になってきます。 ポイントとして、「継続的に続けられるかどうか」です。無理をしないルール化を設定する必要があります。
・担当部署や担当者
・投稿する内容
・投稿する口調やテンション
・投稿する日時や頻度
・トラブル時の対応者
・コメントの対応者
・社内の年間スケジュール
企業のガイドラインの設定は、「炎上」や「SNSの運用担当者が変更しても、コンテンツの内容の質を落とさない」を未然に防ぐメリットがあります。
ユーザー目線のコンテンツ投稿
SNSで投稿する場合、今までのように企業側目線から一方的に情報を送るのではなく、 ユーザー目線で情報発信していく事が非常に重要になってきます。 ユーザー目線とはどういうことかというと、いかにユーザーの気持ちになり心を掴むかという事です。 決定した、ターゲットの事をしっかりと理解して、投稿する事が必要です。
私があなたをお助け致します
SNSの運用は、あくまでもトリプルメディアの中の一つです。SNSを開設運用していれば「もう安心」ではなくて、 オウンドメディアとペイドメディアと合わせて行う施策の一つなので、3つのトリプルメディア全体を考えなければなりません。 私達は、バランスの取れた3つのメディア戦略をご提案致します。
SNSマーケティング戦略は、中長期的に継続して行わないと結果がでてこない戦略になります。企業としても非常に労力もかかります。 そして、コンテンツを運用・管理する人材はいないし、コストもかけたくない、と思うのが現実だと思います。 そこで、私があなたの会社のWeb担当者になり、解決致します。コストをあまりかけずに、私達があなたのメディア戦略の力になりお助け致します。